自立訓練(生活訓練)

不安や迷いを抱えていても大丈夫。
あなたのペースに合わせて、一緒に歩む「パートナー」であり続けます。

ノードワークスの
自立訓練(生活訓練)とは

「社会に出たい、でも不安…」
意思はあるのに、一歩が踏み出せない…そんな素敵で優しい考えをお持ちの方の自立を、私達はサポートしたいです。
お困りごと・お仕事・将来のことひとりで悩まずに、気軽に相談してみませんか?
一緒にゆっくり伴走しながら、日常生活を送る上で必要なスキルを習得して、より自立した生活を送るためのコツをお伝えいたします。

特徴・強み

私たちは、一人ひとりの個性・お悩みに合わせて、オーダーメイドの支援を提供しています。経験豊富で優しいスタッフが、あなたと伴走しながら成長をしっかりサポートします。

自宅まで無料送迎

綾瀬・海老名・藤沢・大和エリア全域を対象に、自宅〜施設のドアツードア送迎を実施。交通手段に悩まず通所を継続できます。

経験豊富なスタッフ

資格を持ったベテランスタッフが、あなたの悩みに寄り添い、丁寧にサポートいたします。

他機関との連携

就労移行支援事業所など、他の機関とも連携して、皆さまの自立を総合的にサポートします。

安心して過ごせる環境

温かく優しい雰囲気の中で、安心して訓練に取り組める環境を整えています。

カリキュラム内容

ノードワークスの自立訓練プログラムは、生活リズムを整えることから、
就職に向けた準備まで、幅広くサポートします。
一人ひとりの目標・悩みに合わせた個別プランを用意して、
より良い毎日を過ごせるように支援します。

生活リズムの安定

起床・就寝時間の調整や健康管理を行います。生活リズムの安定は、心身の健康を保つうえでとても大切です。無理のないペースで整えていきましょう。

健康管理

軽い運動や医療機関との連携をサポートします。体調の小さな変化にも気づけるように、定期的なチェックや無理のない生活習慣を心がけることが大切です。

日常生活スキルの習得

家事や金銭管理など、日常生活に必要なスキルを学べます。安心して社会で暮らすための力を、一緒に身につけていきましょう。

対象となる方

自立訓練(生活訓練)は、18歳から65歳までの障がいをお持ちの方が対象です。特に18歳から40歳の方で、生活リズムや体調管理に不安がある方、日中活動の場を探している方、社会参加や就職を目指したい方にぴったりです。

生活リズムの乱れにお悩みの方

・夜遅くまで起きていて朝起きられない
・精神的な不調(うつ、不安など)で生活が不規則
・自立支援中で日課が安定していない
・社会との接点が少なく、生活の軸が持ちにくい

体調管理に不安がある方

・日中活動の場をお探しの方
・疲れやストレスに気づきにくく、急に体調を崩すことがある
・感覚の過敏や衰えにより、体調変化を捉えるのが難しい
・情緒の不安定さが体調にも影響を及ぼす

日中活動の場をお探しの方

・就労は難しいけれど、日中に安心して通える場所を探している
・社会参加を目指し、生活訓練や軽作業等を試したい
・家にこもりがちで、日中の過ごし方に困っている
・社会との接点を少しずつ増やしたいと考えている

社会参加や就職に向けて準備をしたい方

・自分の特性に合った支援やステップが必要
・生活リズムの安定、対人関係の練習などを進めたい
・就労移行や生活訓練などの支援を利用しながら自立準備中
・社会参加に向けた成功体験や、安心できる環境を求めている

自立訓練の1日の具体的な流れ

朝礼を行い、その日の予定や目標を確認します。体調チェックや連絡事項の共有を行い、落ち着いて活動を始められるように準備を整えます。


朝礼・準備
午前のプログラム

就労や自立に向けた訓練や講座を実施します。パソコン講座・軽作業・グループワーク・ゲームなど、自分に合った課題に取り組み、スキル向上を目指します。

昼食をとり、午後に向けて休憩します。利用者さん同士で交流したり、休憩室で静かに過ごしたりとリフレッシュの時間を過ごすことができます。


昼食・休憩
午後のプログラム
・振り返り

午後は個別作業の時間で自分のなりたい姿に向けた訓練や準備を行います。最後に振り返りを行い、1日の成果やかだを整理し、翌日に繋げます。

利用者の声

自立訓練の成果で、生活がガラッと変わった先輩を紹介

  • 「どんな時も自分を見捨てない」というスタッフさんの気持ちが何より嬉しかった。
    菊池さん
    30代
  • “自分が本当に悩んでしまった時に助けてくれる場所”であり、本当に何度も助けられました。
    岡田さん
    20代

スタッフのご紹介

ノードワークスの頼れるスタッフをご紹介します。

岡村 威吹 – 管理者

新卒で障がい福祉の世界に飛び込み、これまで「受け入れること」「寄り添うこと」を大切に支援を行ってきました。現在は就労移行支援事業所で生活支援員として、日々の体調管理や生活リズムのサポート、そして利用者さん一人ひとりの「働きたい」という思いに寄り添いながら、就労に向けた土台作りをお手伝いしています。
「まずは話を聞いてもらいたい」「ちょっと不安だから相談したい」そんな時にふと顔が浮かぶような、あたたかく安心できる存在でありたいと思っています。
・MOS検定(Word、Excel)
・簿記3級
・販売士3級
・色彩3級
・ラッピング3級

出野 伸幸 – 相談支援員

生活支援員として、日々の体調や気持ちの変化に寄り添いながら、安心して通所できる環境づくりを行っています。
また、相談支援専門員としても利用者さまやご家族のお話を丁寧に伺い、必要なサービスや支援計画を一緒に考えています。
講座では「リフレーミング」など前向きな考え方を育むプログラムも担当し、就労に向けた土台づくりをサポートしています。
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・キャリアコンサルタント
・ITパスポート
・漢字検定2級
・英語検定2級
・秘書検定2級
・メンタルヘルスマネジメント検定2級
・語彙読解力検定準1級
・簿記3級
・MOS検定(Word、Excel、PowerPoint、Access、Outlook)

若月 理沙 – 生活支援員

企業で求められるパソコンスキルやビジネスマナー、書類作成などの指導に加え、利用者さんの生活面のサポートまで幅広く担当しています。
企業実習への同行や、日々の体調・気持ちの変化に寄り添う支援を通して、一人ひとりに合った「働く」へのステップを丁寧にサポートしています。

発達障がいのある息子の子育てをきっかけに、支援の仕事に関心を持ち、福祉業界へ転職。人は関わる環境やサポートによって大きく変われる、という実感をもとに、「ちょっと不安だから話を聞いてほしい」と思ってもらえる存在を目指しています。

多様な価値観と状況を尊重しながら、「ここに来てよかった」と思ってもらえる場所づくりに取り組んでいます。
・MOS検定(Word、Excel)
・医療事務事業所
【公的許認可】
・自立訓練(生活訓練)
・計画相談支援(者)
・障がい児相談支援(児)

小林 幸司 – 生活支援員

これまで学校現場で体育教師として、生徒一人ひとりと真摯に向き合い、規律やルールを大切にしながら指導にあたってきました。現在は就労移行支援事業所で生活支援員として、利用者さんの生活面の安定を支えながら、働くことに向けた土台作りを行っています。
「できることを少しずつ増やす」「安心して一歩を踏み出す」そんな日々の積み重ねを大切に、真面目に、丁寧に向き合っていく支援を心がけています。これまでの経験を活かしながら、利用者さんの「自分らしく働く」ためのサポートを全力で行っていきたいと思っています。

利用料金について

自己負担される方の費用は前年の収入に基づいて変動します。お住まいの市区町村の障害福祉担当課でご確認ください。
料金には右記のサービスが含まれ、日常生活から就労準備まで手厚くサポートします。

  • 個別支援計画
  • 健康管理サポート
  • 生活スキル習得
  • 就労準備支援
  • 送迎サービス
  • グループ活動
  • 定期的な健康チェック
  • 趣味活動の支援
  • コミュニケーション向上
  • フィードバックセッション

利用の流れ


Step 1

お問い合わせ

まずは「話を聞くだけ」でもOKです。今の気持ちや状況を簡単にお知らせください。


Step 2

施設見学

ご希望の日時に見学や相談を行います。
あなたのペースで、「見ているだけ」で構いません。


Step 3

お申込み・通所開始!

できることから、少しずつ始めましょう。私たちが隣でサポートします。

よくある質問

自立訓練(生活訓練)に関するよくある質問をまとめました。

利用期間は原則2年間で、特例で3年間となります。期間は人それぞれですが、通常は数ヶ月から1年半程度です。あなたの目標に合わせた支援計画をご提案しますので、ご安心ください。

自立訓練(生活訓練)の費用は、利用者さまの状況によって異なります。ノードワークスをご利用された方の約90%が、自己負担0円で利用されています。詳しい利用料については、お気軽にお問い合わせくださいね。

はい、もちろん見学可能です!事前にご予約いただければ、実際のプログラムを体験することもできますよ。お気軽にお問い合わせください。 

特に指定はありませんが、オフィスカジュアルや、プログラムによっては動きやすい服装がおすすめです。快適な服装でお越しくださいね。 

何かご不明な点がありましたら、どんなことでもお気軽にお問い合わせください。私たちが全力でサポートいたします。あなたの自立に向けた一歩を、一緒に踏み出しましょう!

「やってみたい」「変わりたい」という想いを、
少しずつ形にしていきましょう。

まずは小さな一歩から、一緒に歩んでみませんか?